”ペット用シャンプーの裏表記からわかる事”

皆さんはシャンプーの裏表記の見方がわかりますか?

大元でございます。こんにちわ。

わたしも息子も毎日オーガニックトリートメンソープフォードッグでバスタイムをエンジョイしているのですが、ナチュラリストでコスメオタクなわたしはバスタイム中に、写真の裏表記を見てニヤニヤしています。

オーガニックトリートメントソープは、ペット用シャンプーにするためにわざわざ雑貨物の区分で届け直しましたが元々はママと愛犬が一緒に使えるシャンプーとして作っていたので本来の区分は化粧品です。裏表記ももちろん化粧品の表示方法です。

ペット用シャンプーは基本的に雑貨物になるので全成分表示の義務はありません。一般には有効成分のみが記載されています。

シャンプーなどの人間用ケア用品は、医薬品、医薬部外品、化粧品、雑貨によってその表示方法のルールが違います。

薬機法は人間の為の法律ですので、ペット用品はすべて雑貨物になります。

ペット業界の一部の方々は雑貨物を悪のように表現されているようですが、雑貨物は悪ではありません。

これはあくまで区分であって、化粧品だから、医薬品だから、安全というわけでもありません。法によって定められた規定に基づき製品化され、販売されているだけのこと。

大切なのは、そこではないのです。よ。

オーガニックトリートメントソープの素晴らしいところはですね、なんと言っても泡立てネットなど使用せずとも手から毛に乗せ、泡立てた瞬間からしっかり泡立つノーストレスさ。

モチモチとした泡が毛に滞留するので、シャンプー液が少量で済むコスパの良さ。

すなわち洗浄剤を少なめで使えるという安全性。

漢方系有効成分と美容成分のベストなバランスで確かな実感。

どれもこれも最高です。

好きすぎて。

癒しすぎて。

なので今日もまた、ついつい裏表記を見てしまうの大元なのでした。

 

関連記事

  1. シニア犬のごはん事情

  2. “プロダクト制作において大切にしていること。”…

  3. 愛犬の健康寿命を延ばす秘訣は、「歯磨き」にあり。

  4. そういえば、犬に油って必要?

  5. “egao(えがお)”に、ニンニクを入れた理由。

  6. 成犬を迎えるということ 〜保護犬について考える〜

  7. 《犬用シャンプーは目に入っても大丈夫?!》

  8. 《愛犬の歯磨き、してますか?》