《”あなたは虫よけはディート派?ディートフリー派?”》

大元でございます。

POLハーブボディスプレー たくさんSNSでもお見かけするようになりました。
少し行き渡ったようで安心しました。ありがとうございます。

ただ… 皆さんは、ご自身が普段お使いのその虫除けスプレーの有効成分に何が使われているかをご存知でしょうか?

知らずにPOLハーブボディスプレーを選ぶ事と、
知っていて選ぶ事はその価値が違うので、
今日は少しそのお話しをさせていただきますね。

虫除けスプレーは大きく分けて

●化学薬品系のディート(ジエチルトルアミド)inタイプ
●ハーブ系のディートフリータイプ

があります。

わたしは長年ディートフリータイプをつくってきましたし、毎年のアロマ系も買います。
ですがディートinタイプも毎年を買います。

一般的なディートフリー派の方は言います。
ディートは、農薬と一緒の成分だから人体(犬にも)に悪影響だと。

ですが厚労省のHPにこう記載があります。
【ディート(忌避剤)の安全性について (一部抜粋)】
「我が国において多くの人が40年以上使用してきているにかかわらず、薬事法に基づく副作用報告はないこと、米国、カナダ、英国などにおいて、販売停止等の措置を講 じている国はないことなどから、販売停止等の措置を講ずるだけの科学的根拠はない と考えられる」

もちろん3人に1人が癌になる添加物大国の日本国が云っていることなので、その全てを鵜呑みにするのはいかがなものかと思いますが、そうではなくてすべてはTPOなのです。

山登りや川遊びキャンプなどで遭遇する、重大な感染症を媒介する害虫など、刺されたら危険な虫のいる場所ではわたしもディートを使います。(犬にも使います)

でも、やはり日常使いにはナチュラルなものを使いたい。
日常のほとんどはディートフリータイプでまかなうことができます。

何も知らずにディートダメだと決め付けるのではなく、正しい知識でTPOに合わせて選んでください。

わたしたちは自分たちが信じた安全な商品をご提案します。

関連記事

  1. そういえば、犬に油って必要?

  2. 上手に取り入れよう!犬に魚ごはん。

  3. 《犬用シャンプーは目に入っても大丈夫?!》

  4. 犬にも上質なコラーゲンを

  5. 散歩の後の足、拭けばOK?やっぱり洗うべき?

  6. 《愛犬の涙やけって食べ物で治るの?!》

  7. 室内飼いも必要? 健康だけじゃない、散歩のメリット。

  8. 改めて知りたい、犬にとって良いシャンプー。